11月17日〜21日まで石垣島に行ってきました。
昼過ぎに石垣空港に到着し、レンタカーを借りて、新川河口へ。
おりしも満潮、このため白鷺さんたちだけ。
続いて平田原水田に行ってみれば、鳥さんは誰も居らず、やむなく名蔵アンパルの川へ。
途中、バンナ岳の道すがらの電柱で、名物のカンムリワシが登場。
アンパルの川で、カワセミ、キセキレイ、アカアシシギ、セイタカシギといつものメンバー。
鳥が少ないので、早々に鳥見を切り上げて、石垣島の最北端、平久保崎へのドライブに切り替えました。平久保崎で、灯台の上を悠々とすべるハヤブサを見ることができました。
新川河口にてダイサギのお出迎え。

バンナ岳の道すがら、照明灯の上で、エサを探しているカンムリワシ。この道路には、よくカンムリワシがいます。

|
見つめないで
アンパルの川で逃げるタイミングを失い、枯れ草になったつもりで動かないアオサギ。

同じくキセキレイ。石垣島ではよく見るセキレイです。

橋のたもとで、いつものセイタカシギとご対面。

セイタカシギと同じ場所でアカアシシギ。

|